ナチュラルフード森の扉は、自然栽培(一部有機栽培含む)の野菜を定期宅配している八百屋です。
関東を中心にオーガニックマルシェにも出店しています。
農薬も肥料も使わない自然栽培野菜のおいしさは、ひとくち食べればわかります。
日本各地から選び抜いた「ほんとうの野菜の味」を、皆様の食卓にお届けします。
ナチュラルフード森の扉の宅配の特徴
・農薬も肥料も使わない自然栽培の青果が中心です。
・その土地で昔から作られてきた在来作物を積極的に取り入れます。
・自家採種を続ける農家のこだわり野菜を優先的に取り入れます。
・自分で食べてみて納得したものだけを取り扱っています。
・できるだけ畑に足を運び、生産者の思いを聞くようにしています。
自然栽培とは?
ナチュラルフード森の扉では、原則として、3年以上無農薬・無肥料栽培を続けている圃場で収穫された作物を取り扱っていますが、自然栽培を始めたばかりの新規就農者を支援するため、畑の状態や野菜の味に問題がなければ、宅配の一部に取り入れる場合があります。
無肥料で栽培するとゆっくり育つので、中身がぎゅっと詰まった野菜になります。
アクが出てこないし、雑味がないのも特徴です。自然栽培の野菜は腐りにくいとも言われています。
肥料をたくさん与えると地下水汚染につながることがありますが、自然栽培はその点にも配慮しているといえます。
人にも、そして地球にも優しい自然栽培の野菜を、是非ともおためしください。
※宅配セットの中には、有機栽培(植物性堆肥を使用)の野菜も一部含まれる場合があります。
在来作物とは?
ある地域で昔から作り続けられてきた作物のことを在来作物といいます。
在来作物は品質にばらつきがあって市場で受け入れられにくいことや、後継者がいないことなどによって姿を消しつつあります。
いつも同じ野菜が手に入ることよりも、季節や土地によって多様な野菜があったほうが楽しいと思いませんか?
それに、あまり知られていない在来作物にも、おいしいものはたくさんあります。
ナチュラルフード森の扉では、「楽しい」「おいしい」を合言葉に、在来作物をおすすめしていきます。
ブログ
稲刈りシーズン
晩生品種 日本晴 いよいよ稲刈りシーズン突入です。 ☆自然栽培7年目の早坂の棚田(茂木町) 開花時期に全く雨が降らず、地割れするくらいに渇ききった田んぼでしたが、猛暑を乗り越え、無事に成長してきました。 今年は除草作業が …
地域の在来種を保全 「種の図書館の作り方」
きびと月の畑主催 9月9日(土) 19:00~ ~シード・ライブラリー”創設者に訊く、地域や家庭で種を保全する方法~ https://kibi-tsuki01.peatix.com/… 各国の農業を視察し、日 …
2023年9月のイベント情報
2023年9月5日 イベント情報
【9月3日(日)】 ☆第1回 とちぎ農村ファン交流会 場所:東京スカイツリーイーストタワー12F会議室 時間:10:30~12:30 第1回とちぎ農村ファン交流会9月3日(日)の参加者募集! – TUNAGU …
益虫か?害虫か?
茂木町の在来種、小深100年胡麻。 立秋を節目に開花期から結実期へと移行してきました。 そろそろ例のゴマ虫(最後の写真・閲覧注意)が発生する時期、胡麻が栄養成長から実を残すための生殖成長に切り替える時、敢えて自らゴマ虫( …