舟石芋の収穫&唐風呂大根の種まきのご案内

【7月26日(土)】

☆足尾の在来種(生きてる文化財!?)

  舟石芋の収穫&唐風呂大根の種まき

【場所】日光市足尾町唐風呂地区

【時間】9:30~12:00 

 ※午後は希望者のみ渓流涼み(泳げます!)

【参加人数】20名まで、先着順。

【集合】9:15 足尾駅

【会場】作業場所 栃木県日光市足尾町 唐風呂地区

【参加費】1人1000円(電柵や資材費に充てさせて頂きます。)

※舟石芋1㎏のお土産付き 

【持参するもの】飲み物、軍手、タオル、帽子、着替え、水着(泳ぐ方)、川の中を歩けるサンダル。

※午後から渓流遊びをご希望される方は、お弁当持参にてお願いします。

250513121907726

【スケジュール】

9:15 足尾駅集合、唐風呂地区に移動

9:30より 作業開始

舟石芋収穫、唐風呂大根種まき、畑の整備

12:00 終了、一旦解散。

12:30~14:30

午後は希望者のみ、近くの渓流の河原で昼食&川涼み。(お弁当持参願います)

14:30~17:00 足尾銅山廃高炉、舟石峠、かじか壮温泉など。

【お申し込み】morinotobira2011@gmail.com 担当野原まで。お名前と当日の連絡先をお知らせください。

※一組の参加人数が複数になる場合は、大人○人、こども○人とお知らせください。また参加時間が途中からになる場合は必ずお知らせください。

https://fb.me/e/3tFHtwVdI

【締め切り】7月24日(木)

7月26日(土)9:30より、日光市(旧足尾町)唐風呂地区にて、足尾の在来種、舟石芋の収穫と唐風呂大根の種まきを行います。

(舟石芋は1キロお持ち帰り頂けます)

作業後は一旦終了、希望者のみ、近くの渓流の河原に移動して、昼食(各自持参願います)を食べましょう!川涼み(川遊びも出来ます!)ご希望の方には、舟石芋が実際に栽培されていた舟石峠周辺を辿り、麓のかじか壮の温泉のご案内、時間があれば、山間部に佇む足尾銅山の廃高炉を見学も可能です。

2017年よりシェアする農業の一環として、自然栽培で舟石芋と唐風呂大根を現地で保全していく取り組みをはじめました。貴重な在来種を未来へ繋げて行きたい方、舟石芋や唐風呂大根を食べてみたい方、是非ともご参加下さい。

唐風呂大根の収穫は11月上旬~中旬を予定してます。そして今回収穫した舟石芋の一部は、アンデスの保存食チューニョ作りへと繋げて行きます。

現在、日光市内に10種類以上残されている在来作物保存会立ち上げを検討中です。(※あと数年で半減する可能性大です)

ご協力頂ける方、興味のある方は下記メールまでお問合せください。morinotobira2011@gmail.com

(参考)

◎日光市在来・伝統野菜 – 栃木県

https://www.pref.tochigi.lg.jp/…/documents/dentouyasai.pdf

◎足尾の在来種 唐風呂大根、船石芋について

◎世界遺産級!?栃木県足尾町の在来野菜に迫る!

~きびと月の畑 太田孟さんYouTube~

◎栃木の継承可能作物図鑑 種を採り、繋いできた、作物と土地の記録

https://sbpzukanhenshu.wixsite.com/sakumotsuzukan/blog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です