2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 nohara イベントレポート 『自産自消』から『地産地消』へ みんなで栽培した小深在来大豆のお味噌が学校給食に! 本日、茂木小学校をはじめ、茂木町内の福祉施設や幼稚園、各生産者、各グループが無農薬で栽培した小深在来大豆を集めて委託加工したお味噌が学校給食に使われました。今日の給食は […]
2025年2月17日 / 最終更新日時 : 2025年2月17日 nohara イベント情報 干し芋作りのWS開催のお知らせ 昨年収穫したさつま芋が、かなり良い感じで熟成してきました。 自然栽培8年目の干し芋作り、今までで一番味が乗っていると思います。かまどでじっくり蒸かし、天日乾燥させた干し芋は絶品の美味しさです。 定番のべにはるかやシルクス […]
2025年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 nohara イベントレポート タネから育てる味噌作り(荒川区・文京区) 如月入りの週末、荒川区の『おひさま根っこワークプロジェクト』、文京区の『Bunkyo Green Friends』の味噌作りに立ち会ってきました。 どちらも自分たちで大豆を栽培し、収穫した大豆でお味噌を作る自産自消の取り […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月3日 nohara イベント情報 インカ文明を支えた100年先へ繋げる保存食 舟石芋のチューニョ作りWS【満員御礼】 旧足尾町(現日光市)の在来種 舟石芋。他の地域に出回ることなく、日光市足尾地区にひっそりと残されていた在来種のじゃがいもです。他の産地のじゃがいもを寄せ付けないほど美味しいじゃがいもですですが、小ぶりなものが多いのが難点 […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 nohara イベントレポート 『旧正月&新月の味噌作り』 1月29日(水)、茂木町早坂の家にて、小深在来大豆の味噌作りを行いました。 小深在来大豆は、100年以上の歴史を持つ茂木町の在来種。大豆本来の旨味を封じ込めるためにかまどで蒸かし、杵と臼で丁寧にすり潰し、天然菌の米糀とと […]
2024年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月11日 nohara イベントレポート 連日の在来じゃがいも掘り 7月27日(土) 日光市足尾にて、舟石芋の収穫と唐風呂大根の種まきを行いました。 〈舟石芋の収穫〉 足尾が誇る在来作物を自然栽培にて繋いで行くシェアする農業の取り組みも、今シーズンで8度目の収穫を迎えました。 何と!今回 […]
2024年6月3日 / 最終更新日時 : 2024年6月6日 admin イベント情報 自然栽培8年目のさつまいも作り 参加者募集 いよいよ2024年のさつまいも栽培がスタートします。 今シーズンは下記8種類のさつまいも作りに挑戦します。(紅赤、白芋、花魁、クネンカクシ、紅はるか、紅あずま、シルクスイート、パープルスイート)農薬も肥料も使わずにさつま […]
2024年4月19日 / 最終更新日時 : 2024年5月13日 admin イベントレポート 足尾の在来種「舟石芋」の植え付け作業 4月14日(日)、桜満開の足尾の地にて、舟石芋の植え付け作業を行いました。 もう一つの在来種、唐風呂大根の種を繋ぐ久保田さんの畑を開放して頂いてから、今年で8年目の取り組みとなります。 今回の参加者は少人数でしたが、在来 […]
2024年3月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月19日 admin シェアする農業 タネから育てる味噌作り part4:益子町の瀬尾こうじ店へ 茂木町内の小学校、福祉施設や幼稚園、各生産者、各グループが無農薬で栽培した小深在来大豆を集めて委託加工したお味噌を学校給食に使って頂くプロジェクト。 3月27日、栽培者の皆さんから購入(一部寄付)させて頂いた茂木町の在来 […]
2024年3月19日 / 最終更新日時 : 2024年4月17日 admin シェアする農業 タネから育てる味噌作り part3:70kgの大豆が集まりました 茂木町内の小学校、福祉施設や幼稚園、各生産者、各グループが無農薬で栽培した小深在来大豆を集めて委託加工したお味噌を学校給食に使って頂くプロジェクト。 茂木町の在来種、小深在来大豆を栽培者の皆さんから購入(寄付)させて頂き […]